ご体験ご希望の方は一度お問い合わせください(*^-^*)

自律神経と脳の関係!

皆さん、こんにちは!

今年も残りわずかになりましたね~( ;∀;)

皆さんは今年

どんな年でしたか?

私は昨年たてた目標を達成できませんでした…

なので、

「来年こそそは絶対に!!!(。-`ω-)」

という気持ちで

更に自身がレベルアップできるように

新年にしっかり

目標をたてたいと思います(笑)

さて、

そんな本日は先週からの続きで

『自律神経と脳の関係』

についてお話していきたいと思います(^^♪

先週の投稿で

交感神経と副交感神経については

説明をしました(*^^*)

本日は自律神経と関わりが深い、

『前頭葉』『脳幹網様体』

について説明していきたいと思います!

まずは、お馴染みの前頭葉です!!

前頭葉については以下の記事をご参照くださいね👇

あわせて読みたい
脳シリーズ1~前頭葉について~ 皆さん、こんばんは! 今日はすごい嵐ですね~((+_+)) 風が物凄く強い… こんな日は花粉がすごく飛んで嫌になりますね(´;ω;`) さて、 本日から『脳』について 全4シリー...

この前頭葉が機能低下を起こしてしまうと

交感神経系を適切に抑制できなくなってしまいます。

前頭葉がしっかりと働いてくれていると

交感神経系が過剰に働きすぎないように

してくれます。

しかし、

現代ではスマートフォンの普及もあり

考える時間が減ったり

短期的に記憶してそれを出すような作業も

大人になればほとんどありませんよね…(>_<)

あとは、

運動をする時間も減っています。

このように前頭葉が働かない

時間が増えると

前頭葉の血流がどんどん低下していってしまいます。

そうすると、

前頭葉は働かなくなってしまい

ずっと身体の緊張が続いたり

眠れなくなってしまったり

交感神経が優位な状態が続いてしまうということが

起きてしまいます。

なのでそう考えると

「勉強をするとストレスを発散できる」

といった話も

理にかなっていますよね(^^)

次は

「脳幹網様体」

について説明します。

脳幹網様体というのは

脳幹の中の

神経がたくさん集まっている場所になっています。

その中にある

「延髄」

と呼ばれる場所の

「孤束核」

という所が

とても大事な役割をしています!!

ここから

「迷走神経」

が出ています。

この迷走神経は

私たちの身体の

副交感神経系の約8割を担っているとも言われており、

迷走神経を通じて

腸にも繋がっています。

最近よく言われている

「腸内環境を整えると自律神経も整う!」

といった話は

ここからきており

何を食べるか、

栄養も

とても自律神経を整えるために

大切な要素になっています。

また、

先ほど話した前頭葉と

この脳幹網様体は

「皮質網様体路」

というところで繋がっております。

なので脳幹網様体がうまく働かないと

交感神経が過剰になってしまうということもあり、

この「前頭葉と脳幹網様体」

の2つが適切に働くことで

自律神経は整うということになります!!

自律神経に不調を抱えている方は

ぜひご参考にしてみて頂ければと思います(*^-^*)

本年も本当にありがとうございました!!

今年は去年以上に

たくさんのお客様とご縁があったことに

とても感謝感謝でいっぱいです。

来年もどうぞよろしくお願いします( `ー´)ノ

p.s.スタジオに来ている最高齢のお客様!

なんと体内年齢「55歳」( ゚Д゚)!!素晴らしい( ;∀;)!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次