ご体験ご希望の方は一度お問い合わせください(*^-^*)

自律神経について!

皆さん、こんにちは!

さて本日は二回にわたり

『自律神経』

について

お話していきたいと思います(*^^*)

本日は自律神経の大まかな働きについて

お伝えできればと思います!

まず自律神経とは

皆さんも聞いたことがある通り

・交感神経

・副交感神経

の二つに分けられます。

交感神経は

闘争する神経

と言う言葉の通り

闘う神経なので

身体を活動する時に働いてくれています。

反対に

副交感神経は

抑制・休息する神経になっているので

交感神経とは逆で

寝る時やリラックスしている時に

働いてくれています。

そんな自律神経は

脊髄から指令が出されており

交感神経は、

胸髄と腰髄から

副交感神経は

脳幹と仙髄から指令を出しています。

いわゆる身体の中の

「背骨」

の中から指令が出ているということになります。

なので、

背骨が硬かったり

歪んでいたりすると

自律神経の指令がうまく出すことが

できなくなってしまうということです。

なので

これだけが理由ではありませんが

ピラティスは背骨をたくさん使うエクササイズが

多いためこれが

「ピラティスをすると自律神経が良くなる!」

と言われている由縁になります。

自律神経が乱れてしまうと

何が起きるかというと…

交感神経と副交感神経の

スイッチがうまく切り替わらなくなり

「夜深い眠りが取れておらず、昼間眠い…」

「何となく疲れが取れずだるい…」

などの症状があらわれてきます。

他には

・瞳孔がひらいている

・めまい・立ちくらみ

・身体の過剰な緊張や凝り

・手足の冷えやむくみ

・食欲不振

などなど…

こういった症状が長く続き

中々治らない場合は

まずは病院への受診を進めますが

受診し

お医者さんから

特に運動制限も受けず

原因が自律神経にあるという場合には、

自律神経にアプローチしていくことが大切になってきます!

それは運動だけではなく

休養や栄養など

多方面から考えることが非常に大切です。

そのためには

「自律神経と脳の関係」

について分かると

アプローチがしやすくなるので

次回は、

「自律神経と脳の関係」

について

詳しく説明していければと思います!!

では( `ー´)ノ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次