皆さん、こんにちは!
本日は先日記事にした
「口呼吸のデメリット」の反響が大きかったので
「そもそも呼吸ってなんなのか」についてお話していきたいと思います( `ー´)ノ
呼吸の一番の役割は、
「酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出す」
になります。
肺に空気が入りますが酸素と二酸化炭素の交換が行われます。
肺は『胸郭』というの中にあり
底面には『横隔膜』、肋骨の間には『肋間筋』という筋肉がついています。
吸気の80%をになっているのがこの
『横隔膜』になります!
現代人に多い「オープンシザース」という姿勢になると横隔膜の働きが悪くなります…

お腹ポッコリ、前にスライドしているような姿勢です。
そうすると胸鎖乳突筋や斜角筋といった呼吸補助筋である
『肩こり筋』が過剰に働いてしまい
肩こりになります( ;∀;)
なので、肩こりとは無縁そうな呼吸ですが
意外とつながりは深く
横隔膜の動きがよくなると
肩こりもよくなる!といったケースも
数多くあります(^^♪
話は脱線しましたが
呼吸は一日に約22,000回のしており、
とても生活に影響を及ぼしています!
ピラティスで呼吸をよくして
生活もよりよくしていきましょう~!!